忍者ブログ

うつをきっかけに似顔絵師になったバーバラのブログ

うつをきっかけに似顔絵師になった男の、みんなを幸せにするための冒険の日々をつづったブログ。 鬱病のことや、イラストのことなど、いろんなことを書くよ。

大河ドラマ「軍師 官兵衛」の荒木村重の描き方

今、大河ドラマの「軍師 官兵衛」を今さらながらDVDで見ているのですが、やっぱりNHKのドラマはクオリティ高いですね。

特に荒木村重の描写。

荒木村重は織田信長家臣にして、後に謀反し、主人公・官兵衛を拘束し、ドラマでも大々的に扱われました。

正直、安土時代に詳しいわけではありませんが、荒木村重という武将は知りませんでした。
同じような視聴者は多いと思います。

黒田官兵衛にとっては「牢獄した」という事実がある程度で、日本史においても特段重要である市にいたとは思えませんが、その一点だけで、「村重が浪人中に官兵衛と出会い、意気投合した」というエピソードを作ることで、村重と官兵衛の関係をよりドラマチックにしており、特に「織田VS毛利」のあたりでは村重がクローズアップされることも多く、ドラマとしての盛り上がりを見せました。

「これがドラマつくりということなのだな」と思い知らされた気分です。

歴史が事実として記録として残るものですが、それをドラマにするにはキャラやその背景から想像されるドラマを作ることによって、新しいフィクションとなります。

そのあたりを見るのが、大河ドラマを見る楽しみでもあります。

僕は面白いドラマは後からまとめてみるタイプなので、リアルでは見逃すことが多いのですが、まとめてみることで、いろいろ学んでいます。
PR